「家庭」の理想

家庭という語の特殊性を明らかにした

「アンケート調査の回答は単身生活者が「家庭」を経営しているとは認めない。夫婦だけで子どもがいない場合、アンケート調査は「家庭」が成立するかどうかの境界にあることを示す。片親であると「母子家庭」「父子家庭」あるいは「欠損家庭」という差別的な呼称を与える。再生産を終えて子どもたちが独立すると「老人家庭」と呼ぶ。つまり「家庭」の形成には夫婦と子どもの揃った家族であることが要求される。「夫が家庭をかえりみない」といわれるのと妻が同じ表現で非難される場合とでは指す内容が違うことからわかるように、性別役割分担のある空間である。」(西川 1995:219)

「「家庭」はしばしば「幸福な」「楽しい」「良い」「健全な」といったほめことば的な連体修飾語とともに使われる。つまり、あるべき「家庭」のイメージは強く、「家庭」の果たすべき役割がある。「家庭」はこのように規範性の強いことばなのである。「茶の間のある家」の「茶の間」と、「リビングのある家」の「リビング」は「健全な家庭の楽しい団欒」を空間に表現しようとする設計であった。」(西川 1995:219)

このすべての前提にあるのは家族を構成する人員がすべて健康であることだ。家庭の成立には夫婦と子どもが欠かせないように、彼らにも身体と精神の両方が健全であることが求められる。だからこそ、家族のだれかが病や障害をかかえたとき…

西川 祐子 1995 「日本型近代家族と住いの変遷」 ,西川 長夫 他 編 『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』:191-230,新曜社