家の記憶、二重の時間性

「このような意味で家はまさに多様な時間の結果である。家そのものが記憶である。それは私だけでなく、私の祖先たちの痕跡であり、さらに、家族をこえて家をつぎつぎに進化させてきた人類の時間の痕跡が重なっている。厳密にいえば、さきに区別したように家の記憶のなかにも人類学的時間に属する歴史と家族に属する歴史とを区別しなければならないだろう。いずれにしろ記憶ということばを用いるのは、現在を過去との関係で問いなおすことを意味している。そしてこの関係は家を多重に織られたテキストに変えていくのである。」(多木 2001:210-211)

「このような時間の象徴はきわめて装飾的であったから、近代デザインとともに完全に追放された。近代デザインは家族の歴史を追放したというより、むしろそのあらわし方、記憶の形態を払拭したのである。しかしもう一方で近代デザインは、人類学的時間の多元性を、過去を切りはなすことで一元化しようとした。現在が現在であるためには、過去の様式から解放されねばならない。既存の文脈を尊重し、その上に接木のように現在を構成するやり方が、実際には全体の新しい再構造化であることを認めずゼロから始めることを主張した。この両方によって、家が記憶を保持し、その二重の時間性に人びとをあずからせることによって、住むことの意味をあたえることはなくなった。そのようにデザインされた住宅を、私はすべてモダニズムと考える。」(多木 2001:213-214)

近代住宅が家族の記憶、人類学的時間を払拭しようとしているなら、 近代家族を構成する個々の身体も同時に祖先たちの歴史から解放されなければならなくなる。

多木 浩二 2001 『生きられた家』,岩波書店・文庫版 

理想の住宅、と家族

「住居の改良に関わる言説は、「美的なもの」「道徳的なもの」「能率的なもの」を志向すると言うことができる。住宅は、美しく、道徳的で、合理的なものでなければならなかった。」(祐成 2008:246)

祐成は 優生保護法が施行されてから出生率が急落したことに触れ、 中川[2000]を引用しつつ、「社会の水準で生じた貧困や生活基盤に関わる問題が、集合的に解決されるのと並行して、あるいはそれより先んじて、プライベートな領域で、個別的な解決を図るべきものとして意識され、そのための実践が組織された」 (祐成 2008:248) とする。祐成が引用するように、中川[2000]は膨大な中絶行為が行われる背景には、貧困からの脱出とよりよい生活への志向があると指摘する。

「住宅と近代家族は、たがいにもう一方を前提とする関係にある。むろん、近代家族なる集団を前提として、住宅という自己完結した商品の所有が志向され、住宅を取りまく制度が整備されると見ることもできる。しかしその逆、つまり住宅を生産するシステムが住宅を消費する主体としての近代家族を必要としたと考えることもできる。」 (祐成 2008:250)

住宅が要求する近代家族、その身体は何よりも健康であることが前提であり、病や障害を抱える身体は対象とされてこなかった。

祐成 保志 2008 『〈住宅〉の歴史社会学――日常生活をめぐる啓蒙・動員・産業化』,新曜社 

鋳型としての住居

「幼児たちは、住居の秩序を乱すアウトサイダーであり野蛮人である。親から教わるのは言葉だけではなく、空間のルールも学ぶ。ウッドとベックら(※)はある家族に対する七年以上にわたる調査で、リビングルームに二二三種類ものルールがあることを見いだした。そうしたルールは、幼児がいない限りは潜在化している。しかし汚したり散らかしたりといった幼児のふるまいはルールを顕在化させる。」(祐成 2008:21)

※Wood, Denis. and Beck, Robert J. 1994. Home Rules. Baltimore : Johns Hopkins University Press.

「幼児にとってみれば、住居とはルールでがんじがらめの空間である。社会の側から見れば、さまざまな行動の規範が埋めこまれた場所である。しつけは、幼児という他者を文字通り「飼いならす」実践のことである。それはときには暴力すらともないかねない闘争の過程である。飼いならされる側はさまざまな抵抗を示すであろう。場合によってはそれが住居の解体をもたらすかもしれない。しかし、たいていの場合、ルールとしての住居のなかで時を過ごすことを通じて、人々は身体に内在する快―不快の感覚を自ら調整するようになる」 (祐成 2008:21)

祐成 保志 2008 『〈住宅〉の歴史社会学――日常生活をめぐる啓蒙・動員・産業化』,新曜社

近代住居

「最小限住居の探求は、すなわち住居の本質をめぐる問いそのものであり、(…)何を本質的あるいは合理的と見なすか、すなわち、何を無駄あるいは非合理と見なすかは、その対象を把握しようとする主体の仮説ないしは思想に左右される。」 (祐成 2008:4-5)

核家族のための専用住宅を、純化された住居として理解するのが近代の常識である。つまり建築学の概念としての「最小限住居」とは、最小限の専用住居のことである。(…)このように、住宅は、近代の成立と関係の深い歴史的な概念である。そのことは、「イエ」ということばが、家族・親族、祖先、家業、家内労働者、建造物などを含んでいたことを考えれば、より明確になる。」 (祐成 2008:5)

柳田国男『明治大正史 世相篇』「家永続の願い」で、45枚の位牌だけを背負った95歳の老人が保護された新聞記事が紹介されており、「住居とは生者のみならず死者とともに過ごす空間でもありうる」 (祐成 2008:5) し、「この老人にとっては、位牌は極限まで切り縮められたイエだったといえよう」(祐成 2008:6)

「現代の私たちはこの老人を「ホームレス」(家をもたぬ人)と呼ぶことに何のためらいも感じない。しかし、彼は文字通りイエという名の住居を背負いながらさまよっていたのではないか。(…)だとすればイエの系譜から切り離された住宅に住む人々またかたちを変えたホームレスと見ることもできるかもしれない。」 (祐成 2008:5-6) 

 

祐成 保志 2008 『〈住宅〉の歴史社会学――日常生活をめぐる啓蒙・動員・産業化』,新曜社